HOME掲示板
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)
パスワード
※投稿パスワードは初代主将のお名前ローマ字小文字4文字
 現役のみなさんへ 白樫光徳  2020年7月24日(金) 19:02
修正
志をくま会今福鶴見道場の指導員のみなさんで、子どもたちへの受け身のポイントについて話し合いました。
その時にみなさんの先輩が作られた資料が、なかなかの出来栄えなので掲示板に載せさせて頂きたいと思います。
山岸さんが課題に思ってられる後ろ受けに関してのポイントです。
良かったら、参考にしてみてくださいね。

 今年度の目標 29代藤根  2020年7月4日(土) 23:06
修正
超久しぶりの投稿です。

今年度はびっくりするくらい大変な年となりそうですね。
みんなで一丸となって乗り越えていきましょう。

ところで、今年度は幹部交代がなかったので、毎年幹部交代の最後で聞いている、新幹部の目標が聞けてないと思います。

新幹部のこの目標が一年の指標となってます。みんなで一丸になってこの困難をのりきる為にも

50代の今年度の目標を教えて欲しいです。

  50 山岸  2020年7月10日(金) 20:36 修正
お返事が遅くなり申し訳ありません。
投稿ありがとうございます!

活動再開の見込みが立ったということで、このような情勢で例年通りの形ではいきませんが、現在何かしらの形で幹部交代式を執り行うことを計画しております。

そのため、幹部目標はもう暫くの間お待ちいただきますでしょうか。

また必ずご連絡させていただきます。

  29代藤根  2020年7月14日(火) 19:46 修正
そうなんですね。楽しみにしてますね

 太田師範のご指導です。 白樫光徳  2020年7月12日(日) 0:04
修正
ー白樫です。
大教大合気道部の太田正人師範の、大教での最後のご指導の動画をみなさんに観ていただきと思います。
やはり、太田師範の伝えられていることは大教のルーツになると私は思います。
OBOGの皆様からは、いろいろとご意見はあると思います。
そのご意見は私がお受け致します。
ぜひとも、学生さんや若いOBOGのみなさんは観て頂いて、掲示板に感想を書いて頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します。ー

  M鳥  2020年7月11日(土) 23:50
修正
太田師範のご指導動画をアップさせていただきました。
リンクは下記に記載しております。

https://michael.exout.net/cgi-bin/rest8/members/aiki/
・ユーザ名 :初代先輩のお名前+白樫先輩の代数
・パスワード:師範のお名前+白樫先輩の代数

  M鳥  2020年7月4日(土) 14:10
修正
スライドショー5つ目を作成しました。
今回は2013年01月05日_新年会より作成。
リンクは下記に記載しております。。

https://michael.exout.net/cgi-bin/rest8/members/aiki/
・ユーザ名 :初代先輩のお名前+白樫先輩の代数
・パスワード:師範のお名前+白樫先輩の代数

 山岸さんへ 白樫光徳  2020年6月26日(金) 17:23
修正
私の昔の拙い指導の動画の感想を丁寧にお伝え頂き、ありがとうございました。

私自身なかなか、稽古が再開できないことに焦りも感じているところです。
大教の稽古の再開を楽しみにして我慢しますね。

さて、山岸さんの後ろ回り受けについてです。
今、やってみたらどうかという練習方法です。
例えば、片手の後方入り身の受け身を取っているイメージで、後ろ回り受けを取ってみましょう。
これは、稽古再開後の接触をしない稽古方法のヒントになるかもしれません。
24代の佐藤師範と話しをしていて、エアー合気道を提唱されてました。
取りと受けが2mくらい離れて、取りのする技に合わせて、受けが離れて受けをとるという稽古方法です。
一人でなら後ろ回り受けが取れていると思うので、取りの技をイメージして後ろ回り受けを取る練習をすると繋がりやすいかと思います。
実際に稽古が始まり、接触をしての稽古もできるようになったらスモールステップを考えて、後ろ回り受けができるように指導してみますね。
どんなスモールステップを踏んでいくか、良かったら山岸さんも考えてみてください。
特別支援教育にとって、スモールステップを踏まえた指導はとても大事です。

後、指導のポイントについては、毎回の指導で大事なポイントを一つに絞って指導を計画してみることをお勧めします。
たくさん大事なポイントが幹部になると見えてくると思います。
でも下級生に伝わることが大事になります。
私は、主将の時にはじめは、一回の指導で3つくらいのポイントを伝えていましたが、どうも上手く伝わらない感じが強くなりました。
一つに絞ると、けっこう下級生にはわかりやすようでしたよ。


あまり良い回答にはなってないかと思います。
自分に合ったやり方を採用してくださいね。

よろしくお願い致します。


  50 山岸  2020年6月28日(日) 22:24 修正
ご丁寧にご回答いただきありがとうございます!
さっそくやってみましたが、後ろ回り受けが出来ました!
現段階では、一人で技の流れを意識してスムーズに出来るように練習していきたいと思います!スモールステップも考えておきます。
そのようなエアー合気道の発想はありませんでした。
取りと受けが離れて合わせて動くのであれば、体も動かしやすそうですね。
様子を見ながら取り入れていけたらと思います。
指導のポイントは絞るべきということについて、これから心に留めておきます。
とても為になりました。ありがとうございました。

第五十代 山岸

 7月以降の活動方針とOB・OGの皆様へのお願い 50 小林  2020年6月28日(日) 17:47
修正
お疲れ様です。
大阪教育大学合氣道部第50代の小林竜也です。

先日、7月1日以降の課外活動の実施指針が示され、大学からの許可を得た団体から活動が再開できるようになりました。
活動指針として部には様々な制限や条件が課されることとなりましたので、その主なものについて説明させていただきます。

まず、普段の稽古ではたくさんのOB・OGの方々に参加していただいているのですが、7月1日以降から (期限は未定) の稽古には
原則現役のみの活動で、あらかじめ課外活動係に指導者として登録している方のみ参加が許可されております。
また、指導部と相談の上、体捌きや杖・木剣の指導をお願いする方には幹部からご一報させていただいております。
現役部員たちを気に掛けてくださっている多くの先輩方には大変申し訳ないのですが、ご理解の程お願い申し上げます。

また、学内での活動のみ許可されている状況であるため、出稽古や行事への参加も当面の間見合わせとなります。

その他にも、活動前後には手洗い・うがい、健康管理を徹底して参ります。
活動中は、原則マスクをつけ、対人距離 (2m) を確保し、対面での活動や他者と接触するような練習内容は制限されているため、受け、体捌き、杖・木剣を中心とした活動になります。

課外活動係に申請書を提出し、許可が下りてからの活動再開となるため、正確な再開日はまだ定まっておりません。
現在、急ぎ申請書を作成しております。

また、詳細が決定次第ご連絡致します。

それでは失礼致します。

大阪教育大学 体育会 合氣道部
第五十代 小林竜也
okuaikidou@gmail.com

  M鳥  2020年6月27日(土) 20:34
修正
スライドショー4つ目を作成しました。
今回は2014年11月08日_今福鶴見10周年記念より作成。
リンクは下記に記載しております。。

https://michael.exout.net/cgi-bin/rest8/members/aiki/
・ユーザ名 :初代先輩のお名前+白樫先輩の代数
・パスワード:師範のお名前+白樫先輩の代数

 小林くんへ 白樫光徳  2020年6月24日(水) 19:10
修正
 半身についてとは、良い視点を持ってられますね。
私も大教で合気道を習ったので、基本的には肩幅くらいをめどに開けています。
ここからは、半身の取り方の私見です。
合気道を始めて数年のところは、半身を少し広めに取ると良いと思います。これは、技をかけた時に身体が安定しやすいからです。身体がぶれずに安定してきたら、少しずつ幅を狭めていくと良いと思います。これは、狭い幅でも身体が安定して技をかけていくことで軸を作るためです。その後は、自分に合った半身の幅を作っていけば良いと思います。
半身について気をつけることは、足先が真っ直ぐに向いているかも大切なことです。
一回生は足先が内に向きがちです。幹部としては、そこは気をつけてあげれば良いと思います。
後、個人的には後ろ足のどの辺りから前足を出すかを考えています。
私はかかと辺りから出すと安定しやすいと思います。だから、今は土踏まずより指側から出すようにして、半身をより鋭い角度で取って、、技に入ろうと考えてます。
稽古場始まったら、この半身の検証にぜひお付き合いくださいね。
よろしくお願い致します。

  M鳥  2020年6月21日(日) 2:20
修正
見取り稽古用に指導動画の提供を快諾してくれた方がおりましたので
見取り稽古用2をアップさせてもらいました。
リンクは下記に記載しております。
(名前出していいんかな?43代 O君の指導動画です。)

https://michael.exout.net/cgi-bin/rest8/members/aiki/
・ユーザ名 :初代先輩のお名前+白樫先輩の代数
・パスワード:師範のお名前+白樫先輩の代数

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  全 446件 [管理]
CGI-design