HOME掲示板
名前
題名

内容
画像
修正キー (英数8文字以内)
パスワード
※投稿パスワードは初代主将のお名前ローマ字小文字4文字
  M鳥  2020年6月20日(土) 12:16
修正
スライドショー3つ目を作成しました。
今回は2016年01月10日_志をくま新年会より作成。
リンクは下記に記載しております。。

https://michael.exout.net/cgi-bin/rest8/members/aiki/
・ユーザ名 :初代先輩のお名前+白樫先輩の代数
・パスワード:師範のお名前+白樫先輩の代数

 OBOGのみなさんへ 白樫光徳  2020年6月19日(金) 21:48
修正
学校の先生方は、通常の時間の指導に戻り、感染予防対策に大変な1週間だったと思います。
私もへとへとでした。
週末はゆっくりしてくださいね。

さて、新しい動画が上がりました。
ぜひ、観てくださいね。

また各代の主将を中心に自分がされた指導の動画があれば、私か待鳥先生に連絡ください。
まだまだ、接触をする合気道の稽古ができるようになる時期がわかりません。
大教の伝統を繋げるためにも、恥ずかしくても現役のみなさんに提供しましょうよ!

学生さんが観ても見なくても、大教頑張っての気持ちは伝えても良いかなと、だから私はお願いします。

大教頑張っていこうね。

M鳥先生ありがとうございます!

よろしくお願い致します。

 今日は佐藤さんへ 白樫光徳  2020年6月14日(日) 18:25
修正
佐藤さんは、体操に着目されているのですね。
私も特に二回生くらいから、今に至るまで合気体操には着目しています。

後の質問からの回答です。
合気体操以外のストレッチも本当にいろいろと考えて取り組んでいます。
身体の柔軟性は大事ですね。
その柔軟性を身体の深部から、どこまで意識できてくるからも面白いですよ。
少し教えて頂いた自彊術や真向法的なことは、ほんの少ししかしていませんがたいへん面白いです。
自彊術は息の吸い上げ、真向法は開脚です。
開脚は1日1分で身体がピタッと床につく方法というような本を、かあちゃんか(佐藤さんの先輩にあたります)買ったのを参考にしました。

息の吸い上げや、はき下ろし方は、合気体操をする時にかなり意識しています。
合気の気は呼吸に繋がります。
正中線を意識して、軸に沿って呼吸をしながら合気体操をしてみましょう、。
わからなくても良いです。そうしていこうと思ってしていればなんとなく感じていけますよ。
また、よろしければ、少し前まで合気体操は大教のみなさんには毎年のように指導してましたので、私の解釈もお伝えします。
よろしくお願い致します。

山口くんへの追伸も
リハビリの先生にも尋ねてみましたが、膝を回す運動から始めて、足首の体操、正座の順番の方が良いとお聞きしました。
参考までに。
よろしくお願い致します。

 山口さんの足首を柔らかくすることについて追伸 府大第三代 リハビリ関係者  2020年6月15日(月) 0:14 修正
他大学から失礼致します。
足首が固くて正座が出来ないと白樫先生から伺いました。足首が硬い場合、足首だけでなくて股関節や膝関節が硬い場合もあり、その時は股関節と膝関節も柔らかくする必要があります。
股関節はよくやる柔軟(長座で足指を触る)、膝関節は、椅子に座って足を床から離して、膝の位置を固定した状態で足先で円を描くように回します。その時、足首は力を抜くといいです。
その後合気体操の足の体操をします。足の指と指の間も柔らかくするように念入りに行ってください。
最後に正座にチャレンジしてみてください。こちらは白樫先生が丁寧に説明されているので、実践あるのみです。

大教さんとは長くお付き合いさせて頂いていますが、いつも現役さんとOBOGさんの絆の強さに心を打たれています。
一方向からのコミュニケーションではなくて、双方コミュニケーションがあるのが素敵だなと思いました。

それでは失礼致しました。皆さんが合気道を楽しめるように、心から祈っています。

  51 佐藤  2020年6月19日(金) 19:26 修正
自彊術、真向法ともに調べてみましたが、とても興味深いものでした。
私は保体専攻なので専門分野としても気になるところです。
最近は特に用事がない日はトレーニングしているのでぜひ取り入れてみたいと思います。
ご丁寧にお答えくださりありがとうございました!

第五十一代 佐藤

 まずは山口くんから 白樫光徳  2020年6月13日(土) 19:42
修正
山口くん、質問についていろいろと悩んだんじゃないでしょうか?
なかなか、良い質問になってますよ。

足首の硬さをほぐす方法。
私からは合気道を通した考えからの方法をお伝えします。
お風呂の中かお風呂あがりに床に足首をつけるようにして正座をしましょう。そこで深呼吸を5回しましょう。その時は複式呼吸の方が良いですが、分からなかったら次にお会いした時に伝授しますね。呼吸は、はく時に足首ら息をはきだすイメージですることが大事です。イメージだからわからなくても、自分でそのように思うことです。
次に合気体操の足首をほぐす運動をしましょう。
できるだけ毎日すると良いですね。

あなたはセンスもあります。
でも、私はあなたの足首はとても心配していることでした。
よろしくお願い致します。

  51 山口  2020年6月19日(金) 19:20 修正
白樫先輩、府大第三代リハビリ関係者様、
丁寧にご返事くださりありがとうございます。
足首を意識した呼吸をしながらの正座や股関節・膝関節からのアプローチ、
とても参考になりました。
早速実践させていただきます。

第五十一代 山口

  M鳥  2020年6月17日(水) 21:24
修正
スライドショー2つ目を作成しました。
今回は2016年07月09日_志をくま20周年記念より作成。
リンクは下記に記載しております。。

https://michael.exout.net/cgi-bin/rest8/members/aiki/
・ユーザ名 :初代先輩のお名前+白樫先輩の代数
・パスワード:師範のお名前+白樫先輩の代数

また、もし私の稽古動画あったら公開してもいいよ(パスワードで保護はします)という方がいらっしゃいましたらご連絡いただけると幸いです。

 小柳くんへ 白樫光徳  2020年6月17日(水) 18:52
修正
感想ありがとうございます。
小柳くん的考えには、私は共感します。
合気道はいくつになっても、自分自身のテーマを持つことができれば進化できます。
私の根本的なテーマは天浮橋です。
これは大教にはむかしから大事に伝わってきた言葉です。
今のテーマは気の循環を作れるか!です。
私の指導の動画は、3年前くらいの映像で新入生向けのものだときちんと分析されていることは、とても良いことですね。
また、稽古しましょう。
よろしくお願い致します。

 OBOGのみなさんへ 白樫光徳  2020年6月15日(月) 19:52
修正
待鳥さんに大教で合気道ができない方々に少しでも繋がりを持ってもらおうと、たくさんの思い出の中からスライドショーを作って頂きました。
是非ご覧ください。

ご覧いただいた方々は、稽古が再開されたら、ぜひ稽古に参加してくださいね。
また、よろしければ掲示板を稽古後のミーティングと思って学生さんたちに一言メッセージをお願いします。

私からの一言は、「今日もケガ人、病人、しにかけがなく、安全な一日でありますように。」

  M鳥  2020年6月14日(日) 17:28
修正
白樫先輩の提案より過去の素材(写真)よりスライドショーを作成しました。
今回はとりあえず2017年度 志をくま新年会より作成。
リンクは下記に記載しております。。

https://michael.exout.net/cgi-bin/rest8/members/aiki/
・ユーザ名 :初代先輩のお名前+白樫先輩の代数
・パスワード:師範のお名前+白樫先輩の代数

基本自由に見て懐かしんだり楽しんでいただければよいと思います。
懐かしんだついでに何かコメントなどして掲示板をにぎわし(現役と交流し)ていただければ幸いです。
数日おきに1個のペースで期間限定でできればと思います。

TO:白樫先輩
すいません、言葉足らずなところがあると思いますので
フォローをお願いします。

 シュークリームチャレンジ 白樫光徳  2020年6月13日(土) 0:35
修正
夜分遅くにすみません!

シュークリームチャレンジ、美味しいところを見繕って、稽古再開がてきたらすぐに持っていきますからね。

みなさんの質問もかなり精度が高いので、私の回答は明日から順次発送させて頂きますね。

大教合気道部は凄いな!
嬉しいです。

直接に接触して稽古ができない中どのように合気道をしていくかがが難しいですが、凄い新しい合気道のチャレンジになります。

よろしくお願い致します。



  50 山岸  2020年6月13日(土) 19:11 修正
白樫先輩

お返事ありがとうございます。
私たちのために色々考えてくださり、ありがとうございます。
質問のご回答楽しみにしております。
今年度の活動は何かと異例が多くなりますが、再開次第精一杯尽力していく所存です。
また、先輩方とご一緒に稽古が出来る日を現役一同心待ちにしております。
シュークリームもお待ちしております!

 白樫先輩ご指導動画の感想・質問 50 山岸  2020年6月12日(金) 0:40
修正
こんばんは、山岸です。
待鳥先輩、動画をあげてくださりありがとうございます。
現役一同、拝見することが出来ました。

白樫先輩、なかなか自分たちでは合氣道に触れることのできない中、貴重な動画を投稿していただきありがとうございます。
以下、現役全員の感想・質問になります。

【山岸】
白樫先輩がよく仰っているご指導に懐かしさを感じながら拝見致しました。
形稽古で陥りやすい打ち込み方についてや、転換のやり方を水瓶で例えたり、各回生に合わせた声掛けや、分かりやすい技説明に流石白樫先輩だなと感じさせられました。
ソフト短刀を用いた捌きの練習に、後ろ向きの状態で打たせることで視覚以外の多感覚を研ぎ澄ますという練習には目から鱗でした。
白樫先輩がいつも特に意識しておられる「めぐり」の円運動・回旋運動の指導がとても分かりやすく、今後取り入れてみたいです。
今回のご指導の動画では、転換を様々な面からご指導いただいていました。
私も部員の技の状況をしっかりと把握しながら、その段階に応じた指導をできるように心がけていきたいです。
また、幹部にもなって恥ずかしいのですが、私は未だ技を後ろ回り受けで受けることが出来ません。
自分が出来ないことを後輩に教えることは難しいことと、これから受けの機会が増えるにあたって受けのレパートリーを増やしておきたいため出来るようになりたいです。
コツや練習方法などがあれば、またご一緒に稽古出来る日でも構わないので、教えていただきたいです。
さらに、ご指導をされる上で、伝えたいポイントは多々あるかと存じますが、意識している点はありますでしょうか。

【小林】
動画に関してといいますか、大教の合氣道での半身の取り方について質問させていただきます。
大教では半身は脚を肩幅ほどに開きますが、師範によってはさらに大きく開けておられる方もいらっしゃいます。白樫先輩としては半身では脚はどれくらい開けるべきだと思われますか。
よろしくお願いいたします。

【小蛛z
小蜩Iには、合気道はずっと続けられて、(年齢が)50代60代の先輩方でもずっと自分の研究テーマのようなものを持てる武道だと思っています。
動画は、映っている人から考えて3年前のものだと思いますが、今の白樫先輩の指導とは少し言い回しや表現の仕方が違うところもありますが、中身というか、言っていることは変わっていないので、改めて白樫先輩のテーマみたいなものを感じられたと思います。
あと、6月なので、新入部員向けの指導だったのも新鮮でした。

【佐藤】
質問です。
白樫先輩は体操の時いつも何を意識していらっしゃいますか?
合気道はある程度の体の柔らかさが必要だと思うのですが、稽古以外にストレッチや柔軟などはされていますか?

【山口】
お忙しい中、稽古の動画ありがとうございます。
稽古の動画とは関係のない質問にはなるのですが、足首を柔らかくするのに効果的なストレッチはありますか?足首が硬く正座が長時間できないので教えていただけると幸いです。


お忙しい中恐れ入りますが、ご回答をいただけると今後の励みにもなり、幸いです。
何卒、宜しくお願い致します。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33  全 446件 [管理]
CGI-design