佐藤さんは、体操に着目されているのですね。 私も特に二回生くらいから、今に至るまで合気体操には着目しています。
後の質問からの回答です。 合気体操以外のストレッチも本当にいろいろと考えて取り組んでいます。 身体の柔軟性は大事ですね。 その柔軟性を身体の深部から、どこまで意識できてくるからも面白いですよ。 少し教えて頂いた自彊術や真向法的なことは、ほんの少ししかしていませんがたいへん面白いです。 自彊術は息の吸い上げ、真向法は開脚です。 開脚は1日1分で身体がピタッと床につく方法というような本を、かあちゃんか(佐藤さんの先輩にあたります)買ったのを参考にしました。
息の吸い上げや、はき下ろし方は、合気体操をする時にかなり意識しています。 合気の気は呼吸に繋がります。 正中線を意識して、軸に沿って呼吸をしながら合気体操をしてみましょう、。 わからなくても良いです。そうしていこうと思ってしていればなんとなく感じていけますよ。 また、よろしければ、少し前まで合気体操は大教のみなさんには毎年のように指導してましたので、私の解釈もお伝えします。 よろしくお願い致します。
山口くんへの追伸も リハビリの先生にも尋ねてみましたが、膝を回す運動から始めて、足首の体操、正座の順番の方が良いとお聞きしました。 参考までに。 よろしくお願い致します。
|